マンションの受水槽補修工事を行いました FRP受水槽の耐用年数は15年~20年といわれています。 紫外線や風雨によって水槽表面が劣化し、水槽本体の強度低下により耐震性が保てなくなったり漏水を起こす原因にもなります 更新は…
スタッフブログ マサに仲ヨシ
トイレのつまり
トイレに関わるトラブルでもっとも多いのがつまりです。 最大の原因となるのが、異物が排水に引っかかってしまったケース。 鍵やペンなど、ごく小さいものでもつまりの原因になるので注意が必要です トイレのつまりを防ぐには、まずト…
バリアフリーリフォーム
バリアフリーリフォームとは高齢者から子供まで幅広い層の人々が安全で快適に暮らせる住まいのためのリフォームです トイレは高齢になって体が衰えてきても、できるだけ人の手を借りずひとりで済ませたいと誰しもが思っています。 和便…
水道メーターの交換
8月下旬から9月中旬の間に、市営住宅の水道メーターの定期交換を行います 水道メーターは計量法により、8年の有効期限が定められています。 水道使用量の適正な計量を維持するのが目的です 交換の際にお客様に立ち会っていただく必…
給湯設備
水を加熱して適温にし、キッチンやお風呂、洗面などに供給するのが給湯設備です。 近年、給湯機器はより効率的に進化を遂げており、熱源や加温方式など数種類の中から選ぶことが出来ます それぞれにメリット・デメリットや特徴がありま…
ペット用水栓
最近はペット対応のマンションなども増えている時代です 人間とペットが同じ家の中で暮らすには、お互いが快適な環境を作ること。 そこでINAXから発売されているペット用水栓です 庭先にペット用水栓があれば水でさっと流すことが…
受水槽の清掃
マンション・アパートのオーナーさん、受水槽・高置水槽の衛生管理は大丈夫ですか 定期的なメンテナンスや清掃を行わないと飲用水が汚染される場合があります 水道法では受水槽の有効容量が10㎥を超える給水設備を「簡易専用水道」と…
漏水修理
アパートの漏水修理に行ってきました。 排水が流れず逆流した排水が階下に漏れていたのです 住人の使い方で排水管の中がどろどろという場合があり、このような事態をまねいてしまうことも少なくありません 家の中のメンテナンスの中で…
給排水衛生設備工事
高齢化が進む中、老人ホームが増えています。 当社でも現在、老人ホームの給排水衛生設備工事を行っております 給排水衛生設備工事とは産業や生活に適した水を供給し、汚れた水を排出するための設備工事です。 最近は老人ホ…
合併処理浄化槽設置工事
公共下水道の整備の予定がない地域であっても合併処理浄化槽を設置することによりトイレの水洗化が可能です これまで便槽で溜めて定期汲み取りしていた汚物や台所、風呂、洗面所、洗濯機などの生活排水もこの浄化槽ですべて処理します。…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |